どうも、たかごんです。
今回は、Twitterで多くの方からいただく質問として「ブログサービスは有料と無料のどちらが良いの?」を記事にしました。
同じ悩みを抱えている方がいらっしゃるのではないでしょうか?

今回の記事はこんな方におすすめです!
- 有料サービスと無料サービスの違いを知りたい
- 結局、どのサービスが良いのか知りたい
- それぞれのメリット・デメリットを知りたい
ズバリ!私が質問をいただいて返答している結論は
絶対にWordPress(ワードプレス)がおすすめです!
個人ブログで「収益化」「ブログ運用能力を向上させたい」のなら特におすすめします。ちなみに私が運用している「active blog」「BlogLife」もWordPressを利用しています。
なので、今回は有料ブログは「WordPress」に絞って書かせていただきます。
そして、今回の内容は、ブログで「収益化」「ブログ運用能力を向上させたい」という方に向けて説明をします。
ぜひ、この記事を読んで「有料ブログ(WordPress)」と「無料ブログ」のどちらが良いのか選んでください。
WordPress(ワードプレス)は、ブログはもちろん、一般的なホームページが開設できるソフトウェアです。WordPressの特徴の一つであるカスタマイズのしやすさから世界各国のブロガーから人気があります。
有料部分の解説ですが、実は、WordPress自体は無料で使用できます。
ただ、 WordPress単体だけではブログを運用することができません。WordPressでブログを運用するには「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」が必要です。
WordPressが有料ブログと言われるのは、このサーバーに費用がかかるからです。
その関係性といえば、「PC、スマホ(サーバー)」と「アプリ(WordPress)」で例えることができるのではないでしょうか。
PCやスマホがなければ、アプリが起動できません。これと同様にWordPressもサーバーがなければ使用することができません。
そして、気になるのがどれくらい費用がかかるのか?というところだと思いますが、個人ブログであれば、月額数百円〜1,000円ぐらいが平均的な価格です。
レンタルサーバーも色々とありますが、私がおすすめするのはConoHa WINGです。
\今ならお得なキャンペーン中/ レンタルサーバーならConoHa WINGがおすすめ!
独自ドメインとは、インターネット上での住所(URL)です。この住所はあなたの好きな文字列を選ぶことができます。
例えば、本ブログだとURLは「https://bloglife-takagon.com」ですが、この中に「bloglife(サイト名)-takagon(ハンドルネーム)」を設定しています。
このドメインは重複しての登録はできない為、一度設定すれば世界に1つだけのしかもあなただけのURLを利用することができます。
そして、独自ドメインを取得していれば、同じWordPress上で運営していれば、レンタルサーバーを変更することがあっても、同じドメインを使用することが可能です。
このドメインにかかる費用はレンタルサーバーにかかる費用と比べると安価なものが多く、「.com」であれば年額1,000〜1,500円程度で取得や更新ができます。
ちなみに、独自ドメインなくてもWordPressは使えます。ただ、せっかくあなただけのドメインが設定できるので、あなただけのドメインを設定することをおすすめします!
私はこのドメイン設定はいつもワクワクします!
もし、ドメインの費用を悩むのであれば、レンタルサーバーのサービスに独自ドメインが1個無料というのもあります。
よろしければ、下記の記事を読んで見てください。
【初心者向け】ConoHa WING(コノハウィング)を契約して、ブログの始め方を解説
無料ブログのサービスは、色々な企業が提供しているものでAmebaブログ、LINEブログ、はてなブログなどが代表的なものです。この他にも色々とあります。
無料ブログでは、無料会員登録をするだけで、すぐにブログを始めることができます。
今回の「収益化」などを考えると無料ブログの中ではアフィリエイトなどに強いと言われている「はてなブログ」が良いかもしれません。
ただ、WordPress並にしようとすると、はてなブログの有料プランを使用しなければいけません。これでは結局、料金を支払うことになるので結果、WordPressの方が良いというのが私の見解です。
では、次にそれぞれのメリット、デメリットを解説していきましょう。
まずはWordPressのメリットから解説していきます。
1つ目は、サイトの構築が簡単にできるということです。
最近は、WordPressをインストールが簡単にできるレンタルサーバーも多くなってきて、初心者でも安心して簡単に始められる環境になってます。
また、基本的に文字の入力、画像貼り付けでホームページの制作・更新ができます。そのため、HTMLやCSSなどの専門的な知識がなくてもページの作成や更新することができます。
【ブログの始め方】初心者向け分かりやすく解説(開設方法・初期設定)
2つ目は、テンプレート(テーマ)の種類が豊富ということです。
WordPressは、最初にダウンロードします。ダウンロードした時はデザインがされていないシンプルな状態でスタートします。
そのスタートからデザインをしていきますが、それにはテンプレート(テーマ)を設定していきます。
そのテンプレート(テーマ)には、有料のもの or 無料のもの、また日本製 or 海外製など色々とあります。この色々とある中から自分の好みにあったものを選びます。
私がおすすめするのは、日本製の有料テンプレート(テーマ)です。
その理由は2つあります。
1つ目は、無料のテンプレートでは、有料のものに比べ、カスタマイズのできる範囲が少ないため、思うようにカスタマイズすることができません。
2つ目は、海外製のものでは、設定画面などの表記は英語だったり、デザインも英語に合わせた設計されているため、日本語で入力するとイマイチな見え方になったりするため、あまりおすすめできません。
なので、日本製の有料テンプレートをおすすめするわけですが、そこで気になるのは価格かもしれませんが、テンプレートの価格帯は数千円から数万円と幅があります。
これからあなたが「収益化」や「ブログ運用能力を向上させたい」が目的であれば、1万円程度のものをおすすめします。
3つ目は、WordPressについて説明しましたが、独自ドメインが使えるということです。
無料のブログサービスでは、独自のドメインが使えません。
もし、あなたがこれから独自のブログを立ち上げるのであれば、ぜひ、あなただけのドメインを設定しましょう。この設定するときに、私がおすすめするのは読者に分かりやすい、伝わりやすいURLにすることです。
例えば、あなたのブログ名や名前などを入れるといいでしょう。これでこの世に1つしかないあなただけのドメインができます。
4つ目は、プラグインが豊富ということです。
プラグインとは、機能を追加することができるプログラムです。プラグインは管理画面から簡単に無料で追加することができます。
プラグインを利用すると、入力作業を効率化できたり、SNSと連携できたり、セキュリティ対策なども設定できます。
但し、プラグインを使用しすぎると、サーバーに負担がかかり、表示速度が遅くなったりします。プラグインの多用は気をつけましょう。
5つ目は、WordPressに関する情報が多く簡単に手に入るということです。
WordPressは世界中で利用されており、そのため書籍やネット検索で簡単に色々な情報を手に入れることができます。
その情報には、WordPressのことはもちろん、テンプレート(テーマ)やプラグインなどがあります。
続いて、WordPressのデメリットを解説していきます。
1つ目は、利用料金がかかることです。
これは「WordPressについて」でもお伝えしましたが、ブログを運営にはレンタルサーバー費と独自ドメイン費が必要です。
その料金は、月額で数百円~2,000円程度になります。これは、きちんとご自身で費用対効果を考えてみてください。
2つ目は、管理に少し手間がかかるということです。
この管理というのは、セキュリティ対策や不正アクセス対策、負荷対策などをあなた自身で行うというモノです。ただ、このあたりはレンタルサーバーなどのサポートが充実してきています。
そして、最近はWordPressの最新バージョンやプラグインなどの更新は、自動更新できるようになっており、以前と比べて管理が楽になってきました。
その面から考えて管理に手間がかかりますが、「少し」と表現をさせていただいています。
3つ目は、初期設定に時間がかかるということです。
WordPressでは、無料ブログと比較すると初期設定に数時間程度が必要となります。
この初期設定は、そんなに難しくはありません。もし、設定に困るようであれば、TwitterのDMで私(@activetakagon)までご連絡ください。
それでは、無料ブログのメリットを解説していきます。
1つ目は、無料で利用することができるということです。
WordPressでもし費用がかかることを懸念に思われるのであれば、無料ブログから始めるのも良いかもしれません。
2つ目は、管理に手間がかからないということです。
無料ブログでは、運営しているサービス会社が責任を持って管理、運営してくれます。その分、ブログで記事を書くことに集中することができます。
3つ目は、すぐブログを始められるということです。
無料ブログでは、初期設定は10分程度で完了し、すぐにブログを始めることができます。
WordPressでブログを始めようと思うけどなかなか始めることができないという方は試しに無料ブログから始めてみても良いでしょう。
次にデメリットについて解説をしていきます。
1つ目は、カスタマイズが好きにできないということです。
無料ブログの中には、テンプレート(テーマ)の種類など充実しているサービスがあります。
しかし、WordPressよりカスタマイズできる範囲が非常に狭いため、不自由さを感じることがあるでしょう。
2つ目は、独自のドメイン設定ができないということです。
無料ブログでは、サービス運営会社から提供されるドメイン(URL)を運営することになります。
なので、このドメインの所有者はサービス運営会社です。無料ブログの中でも、別料金を支払えば独自ドメインを設定できるサービスもありますが、これでは結局、WordPressと変わらなくなります。
3つ目は、自由に広告の掲載ができないことです。
無料ブログでの広告掲載は、基本、サービス運営会社側で掲載を行われることが多く、自由に広告を掲載することができません。
また、掲載場所も同様に自分で設定できることができないため、デザインを構築する場合に邪魔になります。
今回は、有料ブログ(WordPress)と無料ブログを比較して、どちらが良いのか?を解説してきました。
簡単にまとめるとそれぞれ以下の人に向いています。
- 収益化をしたい人
- WordPressで能力を向上したい人
- 色々とカスタマイズしたい人
- 独自のドメインを設定したい人
- 無料で始めたい人
- あまり手間がかからない方がいい人
- 手軽に気軽に始めたい人
とはいえ、再びお伝えすると、私は断然、WordPressを使用することをおすすめします。
これから、どちらにするか悩まれると思いますが、本記事がそんな方の参考記事になればうれしいです。
もし、WordPressでブログを始めようかとお考えの方は、下記の記事を合せて読んでみてください。レンタルサーバー込みでオトクに始められるようにまとめています。
【ブログの始め方】初心者向け分かりやすく解説(開設方法・初期設定)
ブログ構築でもし、分からないことなどあればTwitter(@activetakagon)にてDMで質問してください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。