どうも、たかごんです。
以前からTwitterで「ブログを立ち上げたけどどうすれば良いの?」「収益を得るためには何をしたら良いのか?」と質問をいただきます。
今回はそんなブログ初心者の方に向けてブログの立ち上げから構築、記事の書き方、そして、ブログによって収益を得るまでの方法を順を追って説明します。

今回の記事はこんな方へおすすめです!
- ブログを収益化目的で始めたい!
- ブログを始めるにはどうすればいいの?
- ブログはどうやって書くの?
- ブログ運営って具体的に何をしたらいいの?
今回の記事では、初心者の方がWordPressでブログを始めるにあたり立ち上げから収益化をするまでを流れに沿ってまとめてます。
これから始めようとしている方は書いている順に行ってください。また、初心者の方は、疑問に思う部分を確認してもらえばいいと思います。
では、よろしくお願いします!

これから、ブログの始め方を説明しますが、その前にブログ運営の目的をはっきりさせてください。
あなたがこの記事を読もうと思ったのは「ブログを始めたい」とか「ブログで稼ぎたい」という気持ちからですよね?
確かにブログを始める目的で一番多いのは「お小遣いを増やしたい」、「少しでも収入を得たい」などです。
ただ、ブログによって得られるのは収入だけではありません。そこでブログ運用で得られるメリットを「なぜ収入を得られるのか?」と「収入以外のメリットとは?」を説明をさせてください。
まず、ブログで収入を得るとはどういう仕組みなのかご存じですか?
ブログで収入を得る仕組みは「広告収入」によるものです。
代表的な広告収入といえば「Googleアドセンス」や「APS」などがあります。
では、その広告収入で収入を得るまでの流れを説明します。
- ブログを書く
- 記事に広告を掲載
- ブログを読んでもらう
- 読者が集まる
- 読者が広告をクリックしたり、商品を購入する
- 成果によって広告収入が発生
この流れに沿って収入を得られます。この後、広告の種類や貼り方などを記事の後半で説明しています。
どうしてもブログ運営というと「アフィリエイト」などの広告収入に意識がいってしまいがちですが、人によっては、広告収入より「誰かの役に立ちたい」などでブログを運用している方もいます。
私もこの「BlogLife」を立ち上げたのは「ブログ運用の素晴らしさをもっと他の人に伝えたい!」、「ブログを始めようとしてる人の役に立ちたい」という思いからでした。
私がブログを運用していて収入以外で実際に得たメリットを少し紹介すると
- 本業以外のビジネススキルがつく
- 学んだものをアウトプットすることで頭の整理がつく
- 自分を見つめ直すきっかけになった
- 人生が楽しくなった
と色々とあります。
ここで私がはっきりと言えるのは、私はブログを始めて人生が変わりました!ブログは収入を得る以上のメリットの方が大きい!!です。
あなたにも、この体験をぜひしていただきたいと思い、この後、立ち上げから説明をします。

まずは、ブログを始めるにあたって、「ブログサービス」を選びます。
そして、そのブログサービスには「有料ブログサービス」と「無料ブログサービス」が存在します。
結論からいうと、収入を継続的に得たいなら有料ブログサービス「WordPressブログ」にしましょう。
WordPressブログは世界で最も使われているブログサービスです。プロブロガーは大抵の方がWordPressを使用しています。
収益化を目的にブログをするのであれば、WordPressが便利です。
- 収益化に向いている
- デザインが自由に出来る
- オリジナルの独自ドメインが利用できる
- WordPressの運営能力が身につく
- 運用にサーバー代、ドメイン代という費用が必要
無料ブログサービスは、基本的に企業が運営するサービスです。代表的なものは「Amebaブログ」「はてなブログ」「LINEブログ」などがあります。
特に収益化は目的でなければ、無料ブログサービスで良いと思います。
- 無料で始められる
- ブログ開設が手軽にできる
- 収益化は不向き
- 自由にデザインできない
- 基本、ドメインは提供企業のものでオリジナルは不可
もう少し詳しく知りたいと思う方はこちらの記事も参考にしてください。


WordPressでブログを始め方をここから紹介します。もし、無料ブログサービスを利用される人はこの部分を飛ばしてもらってOKです。
まず、WordPressでブログを始めるには事前に少し準備があります。
今回は、初心者の方が失敗しないように事前準備を「立ち上げ」と「初期設定」に分けて順を追って紹介していきます。
初心者の人でも数時間程度で初期設定までできることができます。
WordPressの立ち上げの手順は下記の通りです。
- レンタルサーバーを契約
- 独自ドメインを取得
- 独自ドメインの設定とSSL設定
- WordPressをインストールしよう
レンタルサーバーの契約からWordPressのインストールまでは、本記事内で説明しようとすると長くなります。
その内容を下記の記事にまとめていますので参考にしてください。

「ConoHa WING(コノハウィング)」はレンタルサーバーの中でも私が一番おすすめするサーバーです。
初心者の方でも15分~20分程度でWordPressを立ち上げることができます。
WordPressの立ち上げができたら、次は初期設定をしましょう!
WordPressの初期設定では、ブログのデザイン(テーマ)を選んだり、タイトルや記事の表示などの設定を行います。
その詳細をまとめた下記の記事で参考にしてください。

また、ブログのデザインを決めるテーマについては「有料のもの」と「無料のもの」があります。
その内容をそれぞれ記事にまとめています。それぞれを読んで参考にしてみてください。
【有料ブログテーマに関する記事はこちら】

【無料ブログテーマに関する記事はこちら】

ここまで来ればブログの運用をスタートです。ブログの記事を書き始めれることができます。
一旦、小休止しましょう。そして、次にブログ運営のコツについて説明をしていきますね。
少し休憩できましたでしょうか?それでは次にブログ運用のコツを3つのポイントに分けて紹介します。
ちょっとキツイ言い方かもしれませんが、ブログ運用はなんとなく始めて継続できるほど甘くはありません。きちんと目標とテーマを決めないと収入を得られないでしょう。
まずは、「どんなテーマで、何の為にブログを書くのか」を必ず決めてスタートしましょう。
そのテーマ選びはブログ運用において重要なポイントの1つです。
テーマ選びについて下記の記事にて解説していますのでこちらを参考にしてください。

目的とテーマが決まれば、早速、記事を書いていきましょう。しかし、いざ記事を書こうとすると結構悩んでしまうものです。
実は記事の書き方にはコツがあります。そのコツを知っていると記事を上手に書けるようになります。
その中でも最も重要なのは読者の目線に立つことです。ブログはパソコンに向かって書きますが、記事は読者に読んでもらって始めて成立します。
なので、その読者が読みやすいように記事を書いていく必要があります。
その他にも色々とコツがありますが、そのコツを下記の記事にまとめてますのでチェックしてみてください。

どんなに良い記事を書いても読者に読んでもらえなければ価値がありません。そのためには文章を読みやすくする工夫が必要です。
その工夫の1つとして記事に画像やイラストを入れることが効果的です。
実は画像やイラストは無料で使えるフリー素材サービスというものがあります。プロのブロガーも実はこのフリー素材を使用しています。
フリー素材サイトは色々ありますので、それぞれを見ていただいてあなたの記事にあった素材をみつけ、記事が読みやすくなるように工夫しましょう。
下記の記事は初心者の方へおすすめのフリー素材サービスやその使い方をまとめています。ぜひ、参考にしてください。


ブログの記事を書き始めて10~20記事ぐらい書ければ、そろそろブログに広告を掲載する準備をしていきましょう。
ブログで稼ぐ考え方やその方法をまとめた記事があります。こちらをまず、読んでみてください。

ブログで稼ぐ考え方や方法が分かれば、次は具体的に広告サービスを見ていきましょう。
ブログに使われる広告サービスは、大きく分けて3種類あります。
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイト
- アフィリエイト(A8.netなど)
上記のどのサービスも無料で登録することができます。それぞれの特徴をチェックしてみましょう。
広告収入について、もう少し詳しく書いた記事がこちらです。よく読んでいただいて、あなたのブログにあったサービスを掲載しましょう。

今回は、ブログ初心者の方に向けてブログの始め方から広告の掲載方法までをまとめて紹介させていただきました。
これでブログによって収益を得るイメージが描けたのではないでしょうか?
記事の中でもお伝えしましたが、ブログを継続して運用するには目的とテーマをしっかりと決めることが重要です。
まずは目的とテーマを決めることから始めましょう。
もし、ブログ運用でお困りであれば、TwitterのDMで私(@activetakagon)までご連絡いただければ、ご相談に応じます。お気軽に声をかけてください。
また、よろしければTwitterなどのSNSで拡散していただけると一層、励みになりますのでよろしくお願いします。
では、BlogLifeを楽しみましょう!