【初心者向け】最初が肝心!絶対失敗しないブログのテーマ選びのコツを伝授!

どうも、たかごんです。

ブログを書くには、まずテーマを決める必要があります。しかし、このテーマを決めるのが結構、難しいですよね。私も最初は色々と苦労しました。

その経験を経て、今回は絶対失敗しない「テーマ選び」について紹介します。

たかごん
たかごん

今回はこんな方へおすすめの記事です。

  • テーマがなかなか決まらなくて困っている
  • テーマ選びのポイントが知りたい
  • 上手くいくテーマを知りたい

ブログのテーマ選びのポイントって何だと思いますか?

結果からお伝えすると「あなたが選んだテーマにどれだけ情熱(思考と時間)を注げるか」がポイントになってきます。

一般的には、ブログのテーマを選ぶときに「自分の趣味」や「好きなこと」をテーマにすると良いとされています。また、「稼ぎやすそう」という考え方もあります。

ただ、その考えだけでテーマを決めると継続は難しくなってきます。そうならない為にこれからブログのテーマ選びのポイントを元にそのコツを紹介していきます。

ブログはテーマが全てと言って良いほど重要です。ぜひ、あなたに合ったテーマを見つけ出しましょう。

ブログのテーマを決める3つのステップ


今回、ブログのテーマを決めるのに3つのステップにて紹介します。

  1.  〝今の自分〟と〝今後やりたいこと〟を書き出す
  2.  〝情熱(思考と時間)〟の注ぎ方を考える
  3.  決めたテーマで収益化以外で得られるモノを考える

これから、この3つのステップにより、テーマを選んでいきますが、一旦、決めたテーマはもう一度、振り返るようにしてください。例えば、決めた後に1日置いて見直すこともありだと思います。

本記事は、繰り返し読んでいただきながらテーマを決めていきましょう。

1.〝今の自分〟と〝今後やりたいこと〟を書き出す


テーマを選ぶために最初にすることは、あなたに合ったテーマを見つけ出すために「今の自分」と「今後やりたいこと」を書き出します。これが「テーマのネタ」となります。

「今の自分」では、年齢性別仕事趣味嗜好品などを、「今後やりたいこと」では、あなたが今もしくは今後やりたいこと注力したいことを思いつくだけすべて書き出しましょう。

また、あなたが今、困っていることも書き出してみましょう。それ自体がテーマにならないかもしれませんが、ヒントになることがあります。

そして、その中からあなたがテーマにしたいモノを3つに絞ってください。

私の場合は、「ビジネス書の書評」「マーケティング」「ブログ運営」でした。結果、私がどうしたのかはこの後、書いていますので読み進めてください。

2.〝情熱(思考と時間)〟の注ぎ方を考える


それでは、次に〝情熱(思考と時間)〟の注ぎ方を考えていきます。

ここでは、「〝情熱(思考と時間)〟」と「情熱の注ぎ先と注ぎ方」について説明をしていきます。

〝情熱(思考と時間)〟について

テーマを考える上でポイントとして、私は〝情熱(思考と時間)〟とお伝えしました。この〝情熱(思考と時間)〟は私の考え方ですが、これからブログを継続していくために非常に重要なことです。

なぜ、思考と時間が情熱に結びつくのか?

それは思考は「考える余裕」、時間は「時間の余裕」という意味を現わしていて、これからブログを始めるに当たり、その余裕を今までの生活の中から抽出しなければいけません。

その余裕を生み出すということは、情熱がなければなかなか難しいことです。

そこで先ほど選んだ3つに対して考えてみてください。あなたはその3つの内のどれにしたら普段から考えることができ、そして貴重な時間を費やせることができるでしょうか?

そして一旦、優先順位をつけてみてください。もし無理であれば全て横並びでも1番目が2つあっても構いません。まずは考えてみてください。

情熱の「注ぎ先」と「注ぎ方」

優先順位をつけれたら、次に「注ぎ先」「注ぎ方」について説明していきましょう。

注ぎ先=読者

まず「注ぎ先」というのは「あなたのブログの読者」のことです。

ブログというのは「読者」がいて始めて成立します。そこであなたのブログをどんな人に読んでもらいたいかを考えましょう。専門用語で言えば「ペルソナの設定」と言います。

このペルソナはなるべく細かく設定しましょう。

この「BlogLife」でのペルソナは「ブログ初心者~中級者の方で、年齢は高校生から50代の男女、学業と平行したい学生・空いた時間を有効活用したい主婦・副業したいサラリーマン」という設定にしています。

このペルソナを設定することで、読んでもらう読者の生活背景を想像しながら記事の書き方や投稿時間などを変えていきます。

注ぎ方=伝え方

次に「注ぎ方」ですが、これは「伝え方」と捉えてください。

先ほど、設定したペルソナに対してどのような切り口でブログの内容を伝えていくか?、どうすれば読者に役に立つか?を考えていきます。

例えば、本ブログであれば「これからブログを始めようとする人やブログを始めたばかりの初心者の方に向けて、必要な情報や運用に関するやり方、悩みが解消できる内容などをなるべくかみ砕いて分かりやすく伝える」と考えて構築しています。

ここでのポイントは「どうすれば読者の役に立つか?」です。

あなたのブログを見て、読者の方から「役に立ちました!ありがとう!」と感謝されるブログってステキですよね?ぜひ、読者に感謝されるブログを目指しましょう。

決めたテーマで収益化以外で得られるモノを考える


「テーマのネタ」を書き出し、ブログに対する「姿勢」を見つめ直し、「ペルソナ」を設定して「伝え方」を考えてきました。ここまででなんとなくテーマが見えてきたと思います。

では、次にあなたがブログによって「何が得たいのか?」「何を得られるのか?」を考えていきましょう。

ここで、ブログで得られるものを考えましょう!というと大体の人は「稼ぐこと」「収益化」に意識が向きます。これは間違ってはいませんが、正直、初心者の段階で収益化目線でブログを構築していくとネタ切れを起こしてしまいます。

そうならないためにも初心者の方は、まずは「収益化」以外で得られるものを考えましょう。

本ブログの場合は、「ブログ運営やプログラミングで私が学んだことを整理し、アウトプットすること。あとから読み返せること」が収益化以外で得られるものです。そして「誰かの役に立ったら良いな~」と考えています。

このように普段の生活の中でブログを書くことによって「あなたの何かが向上する・実現する」ことを考えてみましょう。

そのあとに「収益化」について考えてみてください。この「収益化」するということについてASPのサイトを見るとわかりますが、その商材は多種多様あります。

私のこれまでの経験からお伝えするとどんなテーマにもしても、商材が無いということはありません。その点から考えても「収益化」については後から考えた方が良いです。

まとめ


今回はテーマ選びについて説明をしてきました。

そして最後に、テーマ選びはあなたの自由です。何を選んでも良いです。今回、紹介した内容で進めてもらえばテーマを選ぶことは出来ると思います。

1.〝今の自分〟と〝今後やりたいこと〟を書き出す」にて、私のテーマ選びの時「ビジネス書の書評」「マーケティング」「ブログ運営」の3つに絞ったことをお伝えしました。

私は結局、この3つから1つに絞りきることが出来ませんでした。そこで、私は雑記ブログを選び、3つともテーマにして構築することにしました。

それが下記のサイトです。

参考 activeblogアクティブブログ

このようなやり方もありだと思います。

最後に、最初にお伝えしましたが、テーマ選びで今後のあなたのブログ運用のすべてが決まります。

じっくり時間を使って良いので自分に合ったテーマを選んでいきましょう。

もし、テーマ選びで困ったことがあれば、Twitterアカウント「たかごん@web制作&ブログ人(@activetakagon)」までDMいただければお手伝いします。

いつでも声をかけてくださいね。では、BlogLifeを楽しみましょう!

\ブログの開設を分かりやすく紹介!/
【初心者向け】ConoHa WING(コノハウィング)を契約して、ブログの始め方を解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA