【初心者向け】Googleアドセンス広告の種類はこれだけ知っておいて!その貼り方と貼る位置も紹介(2021年度版)

どうも、たかごんです。

Googleアドセンスの審査をやっと通ったけど、実際、どうやって広告を貼れば良いのか?と困っていませんか?

今回は、Googleアドセンスの広告についてとその貼り方やおすすめの貼る位置までをご紹介しようと思います。

今回の記事はこんな方におすすめです!

  • 審査通ったけどあとは何をしたらいいの?
  • アドセンスの広告はどんなものがあるの?
  • おすすめの貼る場所を知りたい!

この度は、Googleアドセンス審査の通過おめでとうございます!これであなたはアフィリエイトの第一歩を進んだことになりますね。

それでは、早速、あなたのブログに広告を設置していきましょう!

本記事は、Googleアドセンスの審査に通過した方へ向けて「Googleアドセンスの広告の種類」WordPressを使用した「ブログへの貼り方や貼る位置」などをご紹介しています。

また、初心者の方向けにポイントを絞って、「これだけすれば良いという内容」で説明しますので、まずは本内容から実践してみてください。

そして、慣れてきたら色々と試してみましょう。

では、よろしくお願いします。

あなたが覚えるGoogleアドセンス広告は2種類だけ

Googleアドセンス広告の種類について紹介します。

Googleアドセンス広告の種類は色々とありますが、今回、あなたに覚えていただくのは「ディスプレイ広告」「自動広告」だけです。

では、それぞれを説明していきます。

ディスプレイ広告について

ディスプレイ広告」は下記のような広告です。恐らくあなたが色々なサイトでよくみる広告だと思います。

広告例

広告としての特徴は、広告の内容はGoogle社が決めたものですが、記事単位で設定ができ、掲載位置も自分で決めることができます

また、すべての広告はレスポンシブ対応がされており、画面の大きさによって、自動的に見え方を変更してくれます。

そのタイプは3種類あります。

スクエアタイプ

スクエアタイプ

横長タイプ

横長タイプ

縦長タイプ

縦長タイプ

スクエアタイプは、結構、万能でヘッダーやサイドバー、記事内などの様々な場所で使用されています。横長タイプはヘッダー下で、縦長タイプはサイドバー下でよく見かけるタイプです。

初心者の方には、どこでも使いやすいスクエアタイプがおすすめです。貼り付けてもらえば分かりますが非常に使いやすく多くの方々も利用しているのはその理由です。

自動広告

自動広告は、そのままですがGoogle社が広告を「どこにどの大きさでどのように配置するか」まで決めます

そして、自動広告はサイト全体に一気に設定し、その作業も簡単です。そのため、初心者の方によく使用されています。

ここで気をつけていただきたいのは、自動広告はGoogle社のシステムによって配置されるため、ブログのデザインに影響がでたりします。

この点は設定してみないとどのような影響がでるかわからないので、まずはやってみましょう。

今、「ディスプレイ広告」と「自動広告」を紹介しましたが、私は、まず「自動広告」で設定をしてみて、それで様子を見る。

もし、ブログのデザインに影響がでるのであれば、「ディスプレイ広告」設定をすることをおすすめします。

なぜ、この手順をおすすめするのかというと「自動広告」をまず設定することによって、一旦、全体的なアドセンス広告の雰囲気がブログ上で確認できて、その後、「ディスプレイ広告」を設定するときに事前にイメージしやすくなるからです。

それでは、早速、それぞれの貼り方を説明していきますね。

WordPressブログに自動広告を貼る方法

まず、自動広告を設置する方法を説明します。

設置するにはプラグインを利用する手段もありますが、今回はWordPressの管理画面から直接的にコードを貼る方法を紹介していきます。

自動広告のコードを取得

まずは、Googleアドセンスのページから「自動広告」のコードを取得します。

①Googleアドセンスの管理画面にログインします。

右上の「ログイン」をクリック

②管理画面のメニュー欄にある「広告」をクリックします。

メニューの「広告」をクリック

サイトごとが選択されているか確認

「サイトごと」が青色であればOK

「コード取得」をクリック

「コード取得」をクリック

「コードをコピー」をクリックして、コードを取得します。

「コードをコピー」をクリック

WordPressのテーマに貼りつける

WordPressの管理画面にログインし、「外観」→「テーマエディター」をクリックします。

「外観」→「テーマエディター」をクリック

右側にあるテーマファイルメニューの「テーマヘッダー(header.php)」をクリックします。

テーマヘッダー(header.php)をクリック

<head>~</head>の間に先ほど取得したコードを貼りつけます。

<head>から</head>の間にコピーしたコードを貼る

※貼りつけ後、広告配信まで30分から1時間ほどかかります。

※使用しているWordPressテーマによって上記の手順でなくても簡単に貼りつけることができますのでテーマのマニュアルなどを確認してみましょう。

これで自動広告の設定が完了です。

WordPressブログにディスプレイ広告を貼る方法

次に「ディスプレイ広告」を貼る方法を説明します。

ディスプレイ広告のコードを取得

Googleアドセンスのページから「ディスプレイ広告」のコードを取得します。

Googleアドセンスの管理画面にログインします。

右上の「ログイン」をクリック

管理画面のメニュー欄にある「広告」をクリックします。

メニューの「広告」をクリック

「広告ユニットごと」をクリックします。

「広告ユニットごと」をクリック

「ディスプレイ広告」をクリックします。

「ディスプレイ広告」をクリック

左上の「広告ユニットの名前を入力」に広告の名前を入力します。例えば、サイドバーの上に設置するなら「サイドバー上」と名前はあなたが分かるもので入力してください。

広告ユニットの名前を入力

ディスプレイ広告のプレビューの「スクエア」を選びます

「スクエア」をクリック

 そして、広告サイズはレスポンシブを選び、「作成」をクリックします。

「レスポンシブ」を選び、「作成」をクリック

「コードをコピー」をクリックし、右下の「完了」します。

「コードをコピー」をクリックして、そして、「完了」をクリック

これで「ディスプレイ広告」のコードを取得が完了です。ここから広告を貼る手順を紹介していきます。

ディスプレイ広告を貼る

まず、「ディスプレイ広告」を貼るパターンは2つあります。

  1. ウィジェットを利用してコードを貼る
  2. 記事内に直接、コードを貼る

この2つのパターンをそれぞれを紹介していきます。

①ウィジェットを使用してコードを貼る方法

1つ目はウィジェットを使用して広告を貼っていきましょう。

ウィジェットを使用して貼る場合は、主にサイドバーの上下、もしくは記事の下部などですが、ヘッダー、フッターの部分にも使用することも可能です。

今回は、ウィジェットを使用してサイドバーの上に貼る方法を説明します。

WordPressの管理画面の「外観」→「ウィジェット」をクリックします。

「ウィジェット」をクリック

ウィジェットの「カスタムHTML」を選択し、下記のように「カスタムHTML」を使用する場所で「サイドバー」を選び、「ウィジェットを追加」をクリックします。

「サイドバー」→「ウィジェットを追加」をクリック

「サイドバー」に追加した「カスタムHTML」を開きます

「カスタムHTML」を開く

「タイトル」は入力をせずに、「内容」部分へ先ほどアドセンスでコピーしたコードを貼りつけ保存をクリックします。

「内容」にGoogleアドセンスのコピーしたコードを貼りつけて「保存」をクリック

これでウィジェットを使用したコードの貼り付けは完了です。

②ブログの記事内に直接コードを貼る方法

2つ目は、ブログの記事内に直接コードを貼っていきましょう。

記事内に貼りつける場合は、目次の上や記事の途中、記事の下がよく見受けられます。

記事内の場合は色々と試しましたが、あまり貼りすぎると記事が読みにくくなるので適度に貼るのがおすすめです。

記事を新規作成します。もしくは、すでに書いてある記事でも良いです。

「新規追加」で記事を作成

広告を貼りたい場所を決めます

広告を貼る場所を決める

記事の本文部分で「カスタムHTML」のブロックを選びます。

「カスタムHTML」をクリック

「カスタムHTML」の中に「ディスプレイ広告」のコードを貼りつけます

コードを貼り付ける

新規の記事であれば「下書き保存」、すでに公開中の記事であれば「更新」をクリックします。

新規の記事の場合は、プレビューで設置されてるかどうかを確認しましょう。

これで記事内に直接コードを貼る方法は完了です。

Googleアドセンス広告のおすすめ設置場所

それでは、「ディスプレイ広告」を使用した場合におすすめする広告の設置場所を紹介します。

基本は「TOP画面」「記事内」ですので、この2パターンでそれぞれ説明していきますね。

今回は、最低限貼っておいた方が良い場所を紹介しています。

TOP画面

TOP画面では2カ所に貼りつけましょう。

その場所はサイドバーの上と下です。こちらのサイドバーのクリック率は侮れません。特にサイドバー上は意外とクリックされます。

サイドバー広告位置

記事内

次に記事内は1カ所に貼り付けます。その貼りつける場所は、記事下です。

記事内は貼りつけすぎると読みにくくなるため、貼りつけすぎに注意してください。

記事下広告設置

以上の3カ所からスタートして、余裕が出てくれば今回、紹介した「自動広告」「ディスプレイ広告」以外で「インフィード広告」をTOP画面に設置しましょう。

あとは、ディスプレイ広告の「スクエア」以外も使用してみましょう。

また、広告収入にまとめた記事がありますのでこちらも読んでみてください。

【初心者向け】ブログで広告収入を得る基礎知識・具体的な方法を公開

まとめ

今回は、Googleアドセンスの審査を通過した後、アドセンスの広告の種類や貼る方法と設置場所について紹介させていただきました。

これでGoogleアドセンス広告の設定設置場所についてご理解いただけたのではないでしょうか?

ここで注意点として、覚えておいていただきたいのはブログの読者がいることです。そのために見やすかったり、読みやすいブログを構築する必要があります。

それをGoogleアドセンス広告やAPS広告によって台無しにしているブログも見かけます。これではあなたのブログにファンはつきません。

広告を貼るときは必ず読者を意識して設置していきましょう。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!

もし、ブログ運用でお困りであれば、TwitterのDMで私(@activetakagon)までご連絡いただければ、ご相談に応じます。お気軽に声をかけてください。

また、よろしければTwitterなどのSNSで拡散していただけると一層、励みになりますのでよろしくお願いします。

では、BlogLifeを楽しみましょう!