【初心者の方は必見】ブログとは何か?ブログを始めるための準備を分かりやすく解説

どうも、たかごんです。

今回は、ブログに興味があるけど、ブログを始める前に困っているあなたに向けて、ブログについて紹介させていただきます。

この記事に興味を持っていただいたあなたの心境としては、こんな感じでしょうか?

たかごん
たかごん

今回の記事はこんな方へおすすめです!

  • そもそも、ブログって何の?
  • どうすれば始められるの?
  • どれくらいの費用がかかるの?

この記事では、そんなあなたの為に、ブログを始めるにあたって考えておくべきことや、手順などを案内したいと思います。

結論から言うとブログを始めるのはそんなに難しいことではありません。

この記事と関連ページを読めば、すぐにブログを始めることができます。

そもそもブログとは?

では、そもそもブログってなんでしょうか?

ブログという言葉は知っているけど、実際には何か知っているようで知らない方が多いと思います。

まず、ブログの正式名称は、〝WebLog(ウェブログ)〟と言います。その意味は「Web」に「記録を残す(Log)」です。

そして、その略称として「ブログ」と呼ばれています。

そして、ブログは文章や画像などのコンテンツ(情報)を時系列で記録し、公開するWebサイトの一種と定義されています。

「ブログ=日記」と認識されている人も多いと思いますが、本来は日記だけに限らず、様々なノウハウの情報や商品、サービスのレビューなどの情報を掲載したWebサイトです。

まとめると、ブログとは、様々な情報を文章や画像などを時系列で記録・発信するWebサイトということです。

どんなブログにするか考える

それでは、これからブログを始めるとして、「どんなブログを作りたいのか?」をまずは考えましょう。

ブログは大きく分けて、「雑記ブログ」と「特化型ブログ」があります。それぞれの特徴を紹介していきます。

「雑記ブログ」と「特化型ブログ」とは

雑記ブログ」とは、ブログに書く内容は特に決めないで、複数のテーマにわたって書きたいことを書くブログです。
例)1つのサイトにダイエット記録、グルメ、ビジネス、書評などを何でも書く

ちなみに私が運営している「activeblog」も雑記ブログです。「activeblog」では、書評・Web制作・SNS運用・マーケティングを書いています。

activeblogを見に行く  

雑記型ブログの「メリット」と「デメリット」
雑記型ブログのメリット

・ブログネタに困らない
 特にテーマがないので、何でも書けます。これは雑記ブログの強み、売り
 といっていいでしょう。

・様々な角度からアクセスが集まる
 様々なジャンルでテーマを書くことによって、色々な人からのアクセスが
 見込めます。

雑記型ブログのデメリット

・他サイトとの差別化が難しい
 やはり専門的な部分がない為、他のサイトとの差別化を図るのは難しい

・コアなファンがつきにくい
 1つのテーマを気に入って記事を読んでもらっても、その他のテーマ記事
 に流れる可能性は低くファンがつきにくくなります。

特化型ブログの「メリット」と「デメリット」

特化型ブログのメリット

・信頼されやすくなり、収益に結びつきやすい
 専門的な内容に1つに絞って書く為、内容にはよりますが、信頼されるよ
 うになり、その結果、信用によって商品購入などに繋がります。

・サイト内を巡回されやすくなる
 1つのテーマに沿って記事を作成する為、関連記事への誘導がしやすくな
 り、読者がサイト内を色々とみてもらえる可能性が高くなります。

特化型ブログのデメリット

・流行に左右されやすい
 専門的な内容での記事を作成する為、流行によってアクセスが左右される
 可能性が高いです。なので、なるべく左右されない内容を選ぶ必要があり
 ます。

・記事を書くのに専門性が必要
 雑記型ブログと比べて、1つのテーマに沿って書く為、ある程度の知識な
 どが必要になります。ここはあらかじめネタ切れにならないかを想定して
 おきましょう。

以上が「雑記型ブログ」と「特化型ブログ」のメリットデメリットです。っで、結局は「雑記型」と「特化型」のどちらがいいの??ってなりますよね?

初心者の方は「雑記型ブログ」がオススメ

たかごん
たかごん

ここで私が初心者の方にオススメするのは「雑記型ブログ」です!

それはなぜかというと、よほどの計画性がない限り初心者の方では、ネタ切れを起こしやすくなり、結果、ブログ運用を途中でリタイアする方が多いからです。

せっかくブログという新しいことを始めるのですから、続けて成果を出して欲しいです。雑記型ブログであればネタ切れするリスクが低くなりますので、続けやすくなります。

どんなブログにするか考えるブログのテーマが何が良いの?

雑記型ブログを書くとして、予めいくつかのテーマを決めておきましょう

おすすめするのは、少し関連付けたテーマを3つ~4つ用意することです。例えば、「ダイエット、グルメ、家電」などは遠からず関連できそうな内容ですよね?

このように、ちょっと関連しそうなテーマを予め用意しておきましょう。

そうすることで少しでもネタ切れにならないようにしましょう。

ネタ切れになると無理矢理にネタを作ることになります。以前、私はこの境遇にはまり大変、苦労しました。

あなたには、この苦労を味わっていただきたくないので、まずはテーマをしっかり決めておいてください。

どんな人に読んでもらいたいか決めよう

そして、テーマがいくつか決まれば、次にどんな人に読んでもらいたいのかを決めておきましょう。マーケティングで言えば「ペルソナ」「ターゲッティング」という部分に当てはまります。

どんな人に読んでもらいたいかを決めておくというのも非常に大事です。

読者を想定することで、読者は何を求めているのかをイメージしやすくなり、今後の記事の書き方やアフリエイトのやり方などが変わってきます。

本サイトでは、「ブログを始めたいけど、どのようにしたら良いのか分からないで困っている人」や「ブログを挫折しそうな人」を想定しています。

せっかく、ブログを始めるので多くの人に読んでもらいたいですよね。その為には読者の気持ちになって、読者が求めている記事を書くことで、検索順位も上がりやすく、アクセス数に繋がります

ブログサービスは無料と有料ではどちらがいい?

それでは、次にブログサービスはどれが良いのか?を説明していきましょう。

ブログサービスには「無料」と「有料」があります。

無料のブログサービス代表的なのは

この他にも、無料のブログサービスはありますが、もし、あなたが「ブログで収入を得たい!」、「アフリエイトをやってみたい!」と思って始めようとしているのであれば、断然!有料のブログサービスをおすすめします

その「有料サイト」とは、お金を払って使用が可能になるブログサービスのことです。では、なぜ「有料サイト」の方が良いのか?

その理由は「無料サイト」では下記のような〝デメリット〟や〝制限〟が存在します。

無料サイトの〝デメリットや〝制限
  • 機能的に制限がある
  • デザインが好きなようにできない
  • 規約があり、それを破るとページを消される
  • サービスが終了する可能性がある(終了するとブログがなくなる)
  • 貼り付ける広告に制限がある

というように自由が効きません。

特に、サービスが終了すると頑張って書いてきたブログが全てなくなるという悲しい思いをすることになります。

なので、私は有料のブログサービスをおすすめしています

もう、ブログを検討されてる上で知ってるかもしれませんが、断然、WordᏢress(ワードプレス)推しです。

WordPress(ワードプレス)では、複雑なコーディングや煩雑な更新方法をあまり必要としないで、簡単にWebサイトを構築できます。

とはいえ、もちろん少なからずデメリットもあります。

そのデメリットとは、WordᏢress(ワードプレス)は世界中で多くのユーザーが使用するシステムであるということもあり、その分、注目を集めやすくなっています。

なので、悪意を持ったハッカーなどの標的にもなる可能性があります。

ただし、この点においてはプラグインの導入なので、しっかりと対策をとっておけば問題ありません。

また、最近では、セキュリティを強化したレンタルサーバーも登場しており、WordPress(ワードプレス)を始める環境は整ってきていると言えます。

もし、あなたがブログを初めて、それで収益を得たいと言う考えであればWordᏢress(ワードプレス)にしましょう。

あと、無料で良いからとりあえず始めたいという方には、先ほどの無料のブログサービスでも良いですが、「note」というサービスもオススメです。

最近では、「note」でブログ運用している人もいます。私もnoteを利用していますが、結構色々と投稿できる魅力があります。

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。ここまでで、あなたの問題は解消されましたでしょうか?

今回のまとめとしては、「とにかくブログを始めてみよう!」ということです。

ブログを始めるには勢いが必要です。この記事があなたの着火剤になれば幸いです。ブログの開設方法は下記の記事をご覧ください。

【ブログの始め方】初心者向け分かりやすく解説(開設方法・初期設定)

BlogLifeを楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA