どうも、たかごんです。
今回はブログの運用に欠かせない「WordPress(ワードプレス)」について解説をしたいと思います。
WordPress(ワードプレス)は聞いたことあるけど、いざ、説明するとなると難しいものです。

今回の記事はこんな方におすすめです!
- WordPressが何か知りたい!
- WordPressのメリット、デメリットを知りたい!
本記事では、初心者の方にも分かるようにWordPressはどのようなもので、メリットやデメリットはどんなものがあるのかを詳しく解説します。
WordPress(ワードプレス)は、ひと言でいうと「ブログ運営の為の無料ソフトウェア」です。ホームページが制作できない人でも簡単にその制作やコンテンツが管理できる仕組みのことをいいます。
通常ではホームページを制作したり、記事を追加しようとすると、HTMLなどの言語、プログラミングを勉強して、自分でコードや記事の文章を書かなくてはなりません。
それをWordPress(ワードプレス)を使うと、HTMLのコードを分からなくても記事を構成したり、書いたりすることができるようになります。
ちなみに本ブログもWordPress(ワードプレス)で作成しています。
では、WordPress(ワードプレス)は、なぜここまで人気があるのでしょうか?
そのポイントは下記の2点です。
- 無料で使える
- プログラミングの知識がなくてもブログ(WEBサイト)が作れる
それでは、それぞれを説明しますね。
まず、WordPress(ワードプレス)の魅力の1つは、WordPress(ワードプレス)自体は無料で使用することができるということです。また、管理もしやすい特徴もあります。
ただ、WordPress(ワードプレス)が有料ブログサービスの分類に入っています。
これはWordPress(ワードプレス)自体は無料ですが、WordPress(ワードプレス)でWEBサイトを制作するとなれば「ドメインの取得」や「レンタルサーバー契約」をしなければなりません。
その「ドメイン取得」や「レンタルサーバー契約」に費用がかかる為、WordPress(ワードプレス)は有料ブログサービスにカテゴライズされています。
通常、WEBサイトを構築しようとするとプログラミングの知識とスキルが必要となります。
例えば、記事を制作するのであれば最低「HTML」の知識が必要とされます。また、そのWEBページを装飾しようとすると「CSS」の知識がが必要です。
更にいうと、そのWEBサイトをもっと見栄え良くしたり、機能を良くする為には「JavaScript」や「PHP」などの知識もあれば有利になります。
しかし、WordPress(ワードプレス)を使用すれば、今まで説明した知識はあまり必要なくWEBサイトの制作ができます。
ここで私の個人的な見解としては、今後、ブログを運営するのであれば最低限のプログラミングの知識やスキルは必要です。
これを学んでおくと他のサイトとの差別化をすることができ、なおかつ快適なブログ運用をすることができます。
最初は必要ありませんが、プログラミングを学ぶことも視野に入れておきましょう!下記の「テックアカデミー」の無料体験はおすすめです!
続いて、WordPress(ワードプレス)のメリットとデメリットを紹介します。
どんなモノでもメリットやデメリットが存在します。下記の内容を読んでいただいて使用するかどうかを判断してください。
まずはWordPress(ワードプレス)のメリットから解説していきます。
1つ目は、サイトの構築が簡単にできるということです。
最近は、WordPressをインストールが簡単にできるレンタルサーバーも多くなってきて、初心者でも安心して簡単に始められる環境になってます。
また、基本的に文字の入力、画像貼り付けでホームページの制作・更新ができます。
先ほどもお伝えしましたが、HTMLやCSSなどの専門的な知識がなくてもページの作成や更新することができます。
2つ目は、テンプレート(テーマ)の種類が豊富ということです。
WordPress(ワードプレス)は、最初にダウンロードします。ダウンロードした時はデザインがされていないシンプルな状態でスタートします。
そのスタートからデザインをしていきますが、それにはテンプレート(テーマ)を設定していきます。
そのテンプレート(テーマ)には、有料版 or 無料版、また日本製 or 海外製など色々とあります。この色々とある中から自分の好みにあったものを選びます。
私がおすすめするのは、日本製の有料テンプレート(テーマ)です。
3つ目は、独自ドメインが使えるということです。
無料のブログサービスでは、独自のドメインが使えません。
もし、あなたがこれから独自のブログを立ち上げるのであれば、ぜひ、あなただけのドメインを設定しましょう。この設定するときに、私がおすすめするのは読者に分かりやすい、伝わりやすいドメイン(URL)にすることです。
例えば、あなたのブログ名や名前などを入れるといいでしょう。これでこの世に1つしかないあなただけのドメインができます。
4つ目は、プラグインが豊富ということです。
プラグインとは、機能を追加することができるプログラムです。プラグインは管理画面から簡単に無料で追加することができます。
プラグインを利用すると、入力作業を効率化できたり、SNSと連携できたり、セキュリティ対策なども設定できます。
但し、プラグインを使用しすぎると、サーバーに負担がかかり、表示速度が遅くなったりします。プラグインの多用は気をつけましょう。
5つ目は、WordPressに関する情報が多く簡単に手に入るということです。
WordPressは世界中で利用されており、そのため書籍やネット検索で簡単に色々な情報を手に入れることができます。
その情報には、WordPressのことはもちろん、テンプレート(テーマ)やプラグインなどがあります。
続いて、WordPressのデメリットを解説していきます。
1つ目は、利用料金がかかることです。
これは上記でもお伝えしましたが、ブログを運営にはレンタルサーバー費と独自ドメイン費が必要です。
その料金は、月額で数百円~2,000円程度になります。これは、きちんとご自身で費用対効果を考えてみてください。
2つ目は、管理に少し手間がかかるということです。
この管理というのは、セキュリティ対策や不正アクセス対策、負荷対策などをあなた自身で行うというモノです。ただ、このあたりはレンタルサーバーなどのサポートが充実してきています。
そして、最近ではWordPressの最新バージョンやプラグインなどの更新は、自動更新できるようになっており、以前と比べて管理が楽になってきました。
その面から考えて管理に手間がかかりますが、「少し」と表現をさせていただいています。
3つ目は、初期設定に時間がかかるということです。
WordPressでは、無料ブログと比較すると初期設定に数時間程度が必要となります。
この初期設定は、そんなに難しくはありません。
もし、設定に困るようであれば、TwitterのDMで私(@activetakagon)までご連絡ください。
今回は、WordPress(ワードプレス)とは何か?そのメリットとデメリットはどんなことがあるのか?について紹介しました。
WordPress(ワードプレス)に関する基本的な部分はご理解いただけたのではないでしょうか?
また、WordPress(ワードプレス)と無料ブログサービスとの比較した記事もまとめています。重複している箇所もありますが、参考に読んでみてください。
有料ブログ(WordPress)と無料ブログのどちらが良いの?に答えます!
もし、ブログ運用でお困りであれば、TwitterのDMで私(@activetakagon)までご連絡いただければ、ご相談に応じます。お気軽に声をかけてください。
また、よろしければTwitterなどのSNSで拡散していただけると一層、励みになりますのでよろしくお願いします。
では、BlogLifeを楽しみましょう!