どうも、たかごんです!
WordPressをダウンロードし、初期設定したけど、テーマ(デザイン)選びに悩んでたりしませんか?
今回は、WordPressのテーマの選び方と初心者の方向けに私がおすすめするWordPressの無料テーマを紹介します。

今回の記事はこんな方へおすすめです!
- WordPressテーマはどれが良いのかわからない
- 無料テーマのメリット、デメリットを知りたい
- 無料テーマはどれが良いのか教えて欲しい
私も最初は「無料テーマが良いのか?」「有料テーマが良いのか?」と種類が多くて迷ったりしました。現在、WordPressには公式にと登録されたテーマは7,000種類以上あるそうです。
初心者がその中からテーマを選ぶのはひと苦労です。しかもそのテーマでブログの初心者向けはほとんどありません。
今回は、ブログ初心者の方向けにテーマの選び方や無料テーマのメリット・デメリット、そして私がおすすめする無料テーマを3つ紹介します。
では、よろしくお願いします!
まずは、初心者の方がWordPressのテーマを選ぶときに重要なポイントを5つを紹介します。
その5つポイントはこちらです。
- デザイン性
- マニュアルとサポート
- 機能
- SEO対策
- スマホ対応(レスポンシブ対応)
では、それぞれを説明していきます。
デザインとは、見た目のことです。やはり見た目は重要です。
各テーマのデモサイトやプレビューなどを見て自分のフィーリングに合ったものを選びましょう。
特にデモサイトを見るのは必ずした方が良いです。
また今回、ご紹介するのは無料テーマなので一度、試しでインストールするのもいいでしょう。
テーマを選ぶとき、「マニュアルの有無」と「サポートの有無」は必ずチェックしておきましょう。
ブログを構築したり、記事を書き始めるとやはり最初は迷ったり、困ったりすることがあります。
そんな時にやはり、マニュアルがあれば確認することができ、サポートがしっかりしていると問い合わせをすることが出来ます。
特にマニュアルは必ずあるものを選びましょう。
あと、おすすめとしてはテーマ名で検索したときに使い方やカスタマイズ例などが豊富に出てくるものを選んだ方が良いでしょう。
検索して色々と出てくるということは人気が高く、使い勝手が良いと判断できます。
機能はテーマによって特色があります。
その中でのポイントとしては、ブログサイト構築時に「便利そうな機能」を選んだり、その他にも「カスタマイズに使いたい機能」などがあるかを確認しましょう。
あとは、記事を書いていく時のカスタマイズ機能があったり、ショートコードで入力を時短できるような機能がある方がなお良いでしょう。
無料テーマでは機能が少ないものが多いのでしっかり調べておいた方が良いです。
無料テーマでは、SEO対策をしているテーマは非常に少ないです。
そのため「SEO内部対策」を行っているテーマを検索して確認をしてください。
プラグインの導入やカスタマイズすることで速度を向上させたり、SEO対策をすることもできますが、もともとテーマにその工夫がされていると時間短縮にもなります。
なるべくSEO対策がされているものを選びましょう。
今、ブログの閲覧はPCよりスマホで見られることが多くなっています。そのため、スマホ対応は必須です。
現在では、多くのテーマがスマホ対応をしています。
そして、Googleの推進しているAMP(Accelerated Mobile Pages)という、モバイル端末に特化した仕組みに対応しているようがなお良いです。
もし、分からなければ「テーマ名 AMP」でネット検索しましょう。
以上で初心者の方がWordPressのテーマを選ぶときに重要なポイントを説明してきました。
テーマを選ぶときに1つ1つチェックしながら確認してみてください!
次に無料テーマのメリットとデメリットを紹介します。
無料テーマならではのメリットとデメリットをきちんと把握し、無料テーマにするのか?有料テーマにするのかを判断しましょう。
まず、無料テーマのメリットは以下の2つです。
- 初期費用がかからない
- 気軽にテーマを変更できる
無料テーマの最大のメリットは費用がかからないという点です。また、費用がかからないため気軽にテーマを変更することができます。
もし、インストールして実際、記事を書いたが「ちょっと違うなぁ~」なんてこともあります。そんなときに、また新たなテーマをインストールして載せ替えることも気軽にできます。
次に無料テーマのデメリットは下記の4点です。
- カスタマイズ性が低い
- SEO対策が不十分な可能性がある
- エラーの対応に時間がかかる
- 予期せぬエラーが起きる
無料テーマでは、シンプルな作りのため、カスタマイズ性が低く、SEO対策も不十分なテーマがほとんどです。
カスタマイズには、プログラミングの知識やスキルが必要になりますが、やはり初心者の方にはハードルが高いので不自由さを感じることでしょう。
また、カスタマイズするためにプラグインなどを導入が必要となります。
しかし、導入時にエラーを起こしてしますと修正に時間がかかります。自分で解決できなければ外注して直してもらうことにもなります。
つまり無料テーマは購入費用がかからない分、時間と労力、そしてデザイン性に欠けるリスクが伴います。
続いて、ブログ初心者の方におすすめできる無料テーマを3つ紹介します。
これから紹介するテーマは先ほど説明したポイントをクリアしているものを選んでいます。
あなたがもし無料テーマ選びで悩むのなら下記の中から選んでみてください。

Luxeritasは無料テーマの中で今、私が1番おすすめするテーマです!
Luxeritasは高速化・SEO対策・レスポンシブなど色々な機能を重視しており、設定できる項目が非常に多いです。
文字色や背景色、そして記事の行間やサイトの幅など600以上の項目からカスタマイズできます。
また、ブロックエディタにも対応しており、記事の装飾も可能です。
※使用する時は、親テーマと子テーマの双方をインストールして子テーマを有効にしてください。

Cocoonは、見た目はシンプルですがLuxeritasと同様、高速化・SEO対策・モバイルフレンドリーなどの機能が搭載されています。
自由な位置にウィジェットを配置できたり、吹き出しやランキングの作成なども可能です。
また、CocoonではGoogleアドセンスの広告も意外と簡単に設定をすることができ、その他、装飾に関してもカスタマイズすることができます。

Lightningは、同社が開発しているプラグインを利用することで、新着記事のリストを表示したり、問い合わせ先を表示するなど、色々な機能を実現することができます。
拡張機能が意外と豊富なのでこちらもカスタマイズ性は高いです。
あと、特徴としてはトップページにスライドを設定することができます。
今回は、初心者の方向けにWordPressテーマの選び方と無料テーマのメリット、デメリットを説明し、私がおすすめする無料テーマを紹介させていただきました。
これで何を基準にテーマを選べば良いのか?また、無料テーマのメリット、デメリットをご理解いただけたのではないでしょうか?
あとは今回、ご紹介したポイントを確認しながら、あなた好みのテーマを見つけましょう!
ただ、もしあなたが本格的にブログで稼ぎたいと思うなら有料テーマをおすすめします。ぜひ、ご検討ください。
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
そして、テーマが決まれば次に記事を書きましょう。こちらに記事の書き方をまとめてますのでぜひ、読んでみてください。
【もう困らない】ブログ記事の書き方、記事の構成・型の基本ポイントを解説
もし、ブログ運用でお困りであれば、TwitterのDMで私(@activetakagon)までご連絡いただければ、ご相談に応じます。お気軽に声をかけてください。
また、よろしければTwitterなどのSNSで拡散していただけると一層、励みになりますのでよろしくお願いします。
では、BlogLifeを楽しみましょう!