どうも、たかごんです!
WordPressをインストールして、いざログインをしたけど、どこから手をつけたら良いか困っていませんか?
今回は、WordPressインストール後に最低限やっておくべき初期設定を6つのポイントに絞って解説します。

今回の記事はこんな方へおすすめです!
- インストール完了、これからどうしたら良いの?
- WordPressの最低限の初期設定を知りたい
- 管理画面のメニューについて知りたい
WordPressの設定はやろうと思えば、その設定は細かなところまで設定することが可能です。(沼にはまるともいわれています)
今回は、ブログ記事を書き始めてからでも問題ない内容は省き、最低限必要な設定だけを説明します。
まずは、WordPressの管理画面で設定メニューは下記の通りです。

この中から初期設定をするのは画像内の赤枠部分です。
これからそれぞれを説明していきますね。
今回の初期設定は、管理画面のメニューに沿って説明していきます。
その設定する内容は下記の6つのポイントです。
- 一般設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- パーマリンク設定
- プライバシーポリシー作成
それでは、それぞれを順に説明していきます。
まずは、WordPressにログインして管理画面にアクセスしてください。
管理画面メニューの「設定」→「一般」をクリックします。
一般設定での項目はこちらです。

その項目から初期設定で行うのは下記の4つです。
- サイトのタイトルを決める
- キャッチフレーズは空白のまま
- WordPressアドレスとサイトアドレスをSSL化する
- 管理者メールアドレスの設定
一般設定の最初は、サイトのタイトルを決めましょう。
あなたが運用するブログサイトの名前を入力してください。
本ブログでいえば「BlogLife」なので、サイトのタイトル部分に「BlogLife」と入力します。
次に、キャッチフレーズは空白で結構です。
ここでは難しい説明は省きますが、こちらを入力するとテンプレート(テーマ)によっては、SEO上、好ましくない設定になる場合があります。
次にWordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)をSSL化設定します。
設定前「http」→ 設定後「https」
SSLとは、インターネット上でデータを暗号化し、送受信する仕組みのことです。暗号化することで悪意ある第三者から情報を守ることができます。
こちらを入力するときの注意事項としては、WordPressアドレスは入力ミスをしないように気をつけてください。間違えると管理画面にログインできなくなります。
実は、契約するレンタルサーバーによっては、簡単にSSL化することが可能です。ちなみに本サイトで使用しているConoHa WINGにも簡単設定があります。
下記の記事にブログの始め方を含めてまとめてますのでご覧ください。
【ブログの始め方】初心者向け分かりやすく解説(開設方法・初期設定)
そして、管理者メールアドレスの設定です。
こちらにメールアドレスを設定すると、ブログにコメントされたり、リンクがついたりした時に、ここに設定したメールアドレスに通知が届くようになります。
その為、普段から利用しているメールアドレスを設定することをおすすめします。
一般設定で最低限やっておくべき初期設定は以上です。その他のメンバーシップの設定やタイムゾーンの設定などはそのままで結構です。
ここまで入力、設定が出来たら最後忘れずに【変更を保存】をクリックしましょう!
管理画面メニューの「設定」→「表示設定」をクリックします。
表示設定での項目はこちらです。

その項目から初期設定で行うのは下記の2点です。
- 1ページに表示する最大投稿数
- 検索エンジンでの表示
「1ページに表示する最大投稿数」はトップページに最新の投稿記事を表示する記事数を設定します。
初期状態では「10投稿」となっています。ここでの私のおすすめは「8投稿」です。
あまり差がない感じがするかもしれませんが、スマホ閲覧を考慮すると「8投稿」ぐらいがちょうど良いでしょう。
続いて、「検索エンジンの表示」ですが、こちらは初期設定が終わるまでチェックを入れることをおすすめします。
このチェックを入れることによって、あなたのサイトが検索エンジンで引っかからないようになります。
まずは、初期設定が終わるまではチェックを入れておきましょう。
初期設定が終わったら、チェックを外すことを忘れないでください!
管理画面メニューの「設定」→「ディスカッション」をクリックします。
表示設定での項目はこちらです。

上記の項目から初期設定で行うのは下記の3点です。
- デフォルトの投稿設定
- 他のコメント設定
- アバターの設定
「デフォルトの投稿設定」では、すべてにチェックを入れます。
「デフォルトの投稿設定」は、ブログ記事から他のサイトへのリンクや他のサイトからリンクを貼られたりした場合の通知の有無に関する設定です。
「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる」は、あなたのサイトから他のサイトにリンクを貼ったときに、相手の方へ通知メールが届く設定です。
「新しい投稿に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける」は、他のサイトからリンクを貼られた時に、あなたにメールで通知が届くようになります。
「他のコメント設定」は、あなたのブログ記事に対するコメントについての設定です。
「他のコメント設定」では、「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」のみチェックを入れます。
「アバター」とは、コメント欄に表示される画像のことです。
「アバター」は基本、デフォルトの設定のままでも良いのですが、私がおすすめするのは、
Gravatar(グラバター)というサービスです。
Gravatar(グラバター)を使うと、読者のコメントに返信する時に、あなたの設定した顔写真を表示させることができます。その結果、読者に返信者が分かるのでサイトの信頼性や親近感が増します。
管理画面メニューの「設定」→「メディア」をクリックします。
表示設定での項目はこちらです。

メディア設定では、記事や固定ページに表示する画像のサイズを指定することができます。
その指定する種類は「サムネイルサイズ」「中サイズ」「大サイズ」の3つです。それぞれは、下記の内容で設定してください。
- サムネイル 150×150
- 中サイズ 300×300
- 大サイズ 1024×1024
このように設定をすることによって、画像挿入後にサイズを自動的に調節してくれます。
設定後は必ず「変更を保存」をクリックしましょう。
管理画面メニューの「設定」→「パーマリンク設定」をクリックします。
パーマリンク設定では、共通設定の部分のみ設定します。

パーマリンクの設定では、まず「カスタム構造」にチェックを入れます。
そして、「カスタム構造」の入力欄に〝/%postname%/〟入力しましょう。
上記の〝/%postname%/〟を入力すると、記事や固定ページでの編集画面で記事ごとに固有のパーマリンクが設定できるようになります。
その結果、Googleが推奨しているパーマリンク
- URLの構造は可能な限りシンプル
- IDを表記するのではなく意味のある単語を使用
に沿った、URL構造を設定することができます。
上記の設定が完了したら必ず「変更を保存」をクリックしましょう。
このままだとSEOにも影響が出るため、必ず英語表記するように心がけてください。
プライバシーポリシーとは、WEBサイトが収集した個人情報の利用目的や管理方法について記載したものです。

まずは、固定ページにプライバシーポリシーを作成しましょう。
作成するには「固定ページ」内の「固定ページ一覧」をクリックします。
その一覧にWordPressをインストールした時点で「プライバシーポリシー」というプラバシーポリシーに関するひな形の入ったページが作成されています。
その作成されているプライバシーポリシーをクリックします。
基本的には、作成されているひな形を元に「不足箇所」や「追加箇所」を入力し、また、不要な部分は削除してください。
編集が完了したら保存しましょう。
次に作成したプライバシーポリシーページを設定をしましょう。
管理画面メニューの「設定」→「プライバシーポリシー」をクリックします。
そして、「プライバシーポリシーを変更する」で固定ページに作成したプライバシーポリシーを選択します。

上記の内容が完了したら「このページを使う」をクリックして保存しましょう。
保存したプライバシーポリシーはフッターへ設定することをおすすめします。

今回は、WordPressを導入してまず最初に行う初期設定を6つのポイントに絞って説明をさせていただきました。
WordPressの導入後に何をすべきかはご理解いただけたのではないでしょうか?
もし、ブログ運用でお困りであれば、TwitterのDMで私(@activetakagon)までご連絡いただければ、ご相談に応じます。お気軽に声をかけてください。
また、よろしければTwitterなどのSNSで拡散していただけると一層、励みになりますのでよろしくお願いします。
では、BlogLifeを楽しみましょう!