どうも、たかごんです。
ブログで記事を書くときに「これで大丈夫かな?」と不安に思いながら書いてたりしてませんか?
実はその迷いや不安を解決するためのコツがあります。

今回の記事はこんな方におすすめです。
- 記事の書き方どうすれば良い?
- 記事の書き方のコツが知りたい
- 記事の構成を知りたい
ブログで記事の書き方には、「コツ」や「記事の構成」、「書き方の型」を知って、その通りに書けば意外と書きやすくなります。
ブログを始めてばかりで記事の書き方に不安があったり、自信がない人は是非、読んでみてください。
ブログを書く前にお伝えしたいことがあります。
それは、あなたが書いた記事を読者はあまり丁寧に読まずにポイントを読むという点です。
なので、もし、あなたの記事が読みにくいと判断されたらそこで読むのをやめてしまいします。
読者が記事を読むのをやめない為に、その工夫をする必要があります。
その工夫をする前に、まずは基礎部分を身につけるために「記事の構成」・「書き方の型」をしっかり知っておきましょう。
まずは、ブログで記事を書く場合の全体構成をから紹介します。
ブログでの記事は一般的に以下の3つブロックの構成で書くと良いと言われています。
- 導入ブロック
- 記事本文ブロック
- まとめブロック

上記をこれからそれぞれのブロックで説明します。
最初のブロックとして、導入(リード文)を書いていきましょう。
ズバリ!リード文では「結論」を書きます。
この「結論」というのは、あなたのブログを読むと読者の悩みや問題が解決することを明確に伝えるということです。
それではその内容を説明していきます。
まず、導入ブロックでの型としては
- 記事で解決できる悩みや問題を伝える
- その解決策を伝える
- 説得力を増す根拠を示す
- 記事の要約をひと言で表す
そして、リード文では記事本文を読んでもらう為の興味づけを意識し、内容を端的にまとめて語りかけるように書いていきます。
この語りかける感じで書くことがポイントです。そうすることで読者に読んでもらいやすくなります。
リード文の始めに、まずは記事を読んで解決できる悩みや問題を書きます。
ここではその悩みや問題を抱えている読者の関心を惹くことを意識して、まずは下記のようにリストを使用して分かりやすく表現することをおすすめします。

次にその解決策を簡単に書きます。
この部分では「その先を知りたい!」と思わせる必要があるため、あえてポイントを絞って端的に書きましょう。
そして、解決策に説得力を上げる根拠を書きます。
その根拠とは「経歴」や「経験」、「地位」などが効果的です。
この部分については「あれば良い」という感じでなければ無しでも結構です。
リード文の最後に記事全体の内容をまとめてひと言で書きましょう。
ここで意識するのは、読者が記事本文への関心を持つような書き方をすることです。
このひと言で一気に関心を惹きつけるようにしましょう!
そして、記事の構成としてリード文の後には「目次」を設定しましょう。「目次」を本文との間に設定することで序章と本文という型となり、記事全体のバランスが良くなります。
また、目次を設定することで「ポイントしか読まない読者」に対しても有効な記事となります。
「目次」はWordpressであればプラグインを活用して設定することをおすすめします。
次に記事の本文を書いていきましょう。
記事の本文の型は一般的に使われるPREP法を使います。
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(具体例)
- Point(再度、結論)
PREP法はプレゼンや論文でよく使われる手法です。この手法は主張を伝えやすい型とされており、説得力が必要と考えるとこの手法がBESTです。
それでは、それぞれ説明します。
最初に結論を持ってくることで読者があなたの記事内容の要点をまず把握することができます。そうすることで、あとの内容が理解しやすくなります。
「理由=結論の根拠」と認識しておいてください。この理由を書くことによって結論に対しての説得力が増します。ここはわかりやすく書くことを意識しましょう。
先ほどの理由により説得力と読者に理解を深めてもらうために具体例を書きます。この具体例を書くことによってイメージをしやすくなります。
そして、最後にもう一度、結論を書きます。ここで結論を書くことによって、何の内容の記事なのかを改めて読者に印象付けします。そうすることで印象に残りやすくなります。
上記の「型」を基に、記事の本文ではポイントをまとめ、読者の問題解決や有益な情報提供を心がけて書いていきます。
文章はなるべく端的にまとめ、読者が読みやすいかどうかを基準としましょう。また、今はスマホで読まれるケースも想定し段落や改行も割と短く書く必要があります。
そして記事を見やすくする工夫として、画像や図の挿入や文字の装飾(色や太さ)などを行いましょう。しかし、やり過ぎは読みにくくなるのでバランスを注意してください!
あと、記事本文ブロックでは、見出しを必ずつけるようにします。見出しをつけることでより記事が読みやすくなります。
見出しを書くときは、本文内容がひと目で分かるように意識して書きしましょう。
また、その見出しは先ほど導入ブロックでお伝えした目次に表示されるため、併せて意識して設定する必要があります。
見出しの設定については、その見出しに応じたタグ(h1、h2、h3など)を設定します。実は、そのタグをつけるルールが存在します。
まず、記事のタイトルにはh1タグを使用します。タイトルは1つの記事で一回しかつけないため、ここでh1タグを設定し、その他の見出しではh1タグ以外のものを使用します。
そうすることで、これがタイトルだと認識されるようになります。後にSEOにも関係してきますので、ここは絶対に気をつけましょう。
そして、この後の見出しはh2→h3→h4の順に使い分けてください。この部分については何回、使用しても結構です。但し、目次の見やすさを確認しながら設定してください。
最後にまとめブロックを書いていきましょう。
その型としては下記のとおりです。
- 記事の要点を伝える
- 解決できることを伝える
- CTAを意識して次へ促す
まとめでは、まず記事の内容の要点を書きます。イメージ的には記事の内容を順に簡単におさらいしていく感じです。
そして次にここまでの内容で問題が解決に至ったこと、解決できることを再度、伝えるようにしましょう。あなたの記事で読者の悩みが解決されたと満足感を高めるように意識して書くのがポイントです。
最後にCTA(call To Action)を意識して書きます。
CTAとは「Web上のユーザーに行動を起こさせるためのテキストや画像に対して使われている用語」です。
ここでは「読者に次に行動して欲しいこと」を書きましょう。例えば、「Twitterで拡散して欲しい」とか「次にこの記事も読んで欲しい」などです。
では、本記事のまとめを書きます。
今回の記事では、ブログで記事を書くために大切な「記事構成」と「書き方の型」そして「書き方」をお伝えしました。
これでブログの「記事の構成」や「書き方」がわかり、本記事を読む前より少しは記事を書くことに気持ちが楽になったのではないでしょうか?
特に記事本文でお伝えしたPREP法は、何度か記事を書いていくと自分の中でご自身の型ができてくるので、何度もチャレンジして書いてみてください。また、この方法はプレゼンでも使用できますので、活用してみてください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
もし、ブログ運用でお困りであれば、TwitterのDMで私(@activetakagon)までご連絡いただければ、ご相談に応じます。お気軽に声をかけてください。
よろしければTwitterなどのSNSで拡散していただけると一層、励みになりますのでよろしくお願いします。
では、BlogLifeを楽しみましょう!
\ブログの開設を分かりやすく紹介!/
【初心者向け】ConoHa WING(コノハウィング)を契約して、ブログの始め方を解説
よかったら読んでみてください!